千歳山 日赤口→千歳山→千歳稲荷口 2020.05.09
今週5回目の千歳山だ。今回は日赤口から上る。
コンニャク屋の西側の駐車場は満車だったので、千歳稲荷口の鳥居の脇に路上駐車
他にも登る方がいて、鳥居から入っていったが、自分は車道を東に進む。工事中の標識
写真を見ると、工事個所は千歳稲荷の近くのようだ
日赤口から入る
すぐに分岐。右に進むと千歳稲荷に行き工事個所を通る。今回は左に進む
ヤブが被さると考えていたが、刈払いされたようだ
倒木の下をくぐる
分岐に出た。右に進むのが正規の道だがまず左に行ってみよう
急登だが整備され、ロープが付いている
尾根に出ると、萬松寺との分岐、5月7日に通ったコースだ。確認して戻る
分岐に戻り、上ると次の分岐
「血液センター」と書いてある方から登ってきた。左の山頂に行ってからここに戻り、善光寺岩の方に行く
もうすぐ山頂だ
千歳山 四等三角点「千才山」471.07m
山頂から瀧山
下る途中から県庁方向
ツルシキミ
山頂の北側をトラバースする道はおおむね歩きやすいが、所々に岩の積み重なったところがある
大きな岩に鳥居と祠がある
鳥居の扁額には「千歳稲荷」と書いてあり、いつも通っている「千歳稲荷神社」との関係は?
善光寺岩標識の一つ下側のカーブの所で、神社からのコースに合流する
あとは、いつものコースを下り、神社に参拝し駐車地に戻る。
コースタイム 千歳稲荷登山口6:11→日赤口6:18→萬松寺コース合流点6:37→善光寺岩への分岐6:44→千歳山7:01→善光寺岩への分岐7:11→善光寺岩の下で一般コースに合流7:22→千歳稲荷神社7:29→登山口7:34
GPSトラック 沿面距離3.5Km 所要時間1:22 累積標高差±330m(今回は青線)
今月の5回の千歳山散歩を示す。(青線)
山頂付近には枝道が残っているが、それは除いて残っているのを探してみる。日赤口から千歳稲荷へは工事中だから、工事終了後のこの秋にでも行こう。千歳山から山伏山・護摩山を経て西蔵王への縦走コースは、登山の自粛が明けてから計画しよう。
コンニャク屋の西側の駐車場は満車だったので、千歳稲荷口の鳥居の脇に路上駐車





















コースタイム 千歳稲荷登山口6:11→日赤口6:18→萬松寺コース合流点6:37→善光寺岩への分岐6:44→千歳山7:01→善光寺岩への分岐7:11→善光寺岩の下で一般コースに合流7:22→千歳稲荷神社7:29→登山口7:34
GPSトラック 沿面距離3.5Km 所要時間1:22 累積標高差±330m(今回は青線)

今月の5回の千歳山散歩を示す。(青線)

この記事へのコメント