早坂山(周回)2020.05.15の②
早坂山 二等三角点「桑山」502.67m 北緯37°53′18″ 東経140°09′21″ 初登頂
ビッキ石から駐車場に戻り、今度はザックを背負い、再スタート。車道を北に向かうと登山口がある
入口から100m程で車道から登山道に変わる
送電線巡視路に特有の土留めがある
稜線に出た
稜線に出たところが「根小屋上」で山頂は左に35分だが、まず右の「山上展望地1分」に向かう。
分岐があるので右に下ると送電線鉄塔4番
少し戻って山上展望地に行く。工業団地と上には栂峰
先ほどの分岐に戻る。歩きやすい巡視路だ
マイクロウエーブの反射板がある。東北電力の桑山反射板だ
巡視路は右にトラバースするが、左に上る踏み跡に進む
北側に進むと「清水山」に出た。ヤブでわざわざ行くほどのことはなかった
巡視路に戻ると間もなく5番鉄塔
鉄塔の下を通り間もなく「牛首頭」
牛首頭から巡視路は北に下っている。登山道は南東に続き、急坂にはロープが付いている
北側が見える。中央には長井の葉山に重なってその奥に大朝日岳、中央左の三角は祝瓶山
早坂山山頂到着。二等三角点「桑山」502.67m
登山道として整備しているのはここまでで、東側は「未整備 立入禁止」
立入禁止の方には、ヤブに隠れて踏み跡が続く
倒木で踏み跡が消され厄介だ
この辺が稲荷山だろう
稲荷山の北に下ると鉄塔がある
鉄塔からは送電線巡視路と思われる良い道が続く
観音沢ため池にでた
ため池の下で舗装路に合流
舗装路を北に向かうと普門寺が見えてきた
普門寺まで下る前に、桑山観音がある
普門寺の先で高速道の下に入るが、直前から左に進む
すぐに道はなくなり、高速道のフェンスの脇を登る
最初はフェンスの脇を登れたが、ウルシのヤブが酷くなり、フェンスから離れて尾根を越し、下ると次の高速道沿いの道に出た
高速道沿いに西に向かいたいのだが、少し南側を迂回する。墓地の道らしい
草原を横断して車道に出る
車道を西に進む
T字路に出て左に進むと登山口
駐車場に戻る
この山は、まだ葉が茂っていない季節の方が展望も楽しめていいだろう。普門寺から駐車場へは、今回のコースではなく、高速道の北側を迂回する方が良いだろう。
想定していた通り、午前中で周回できた。昼食を食べてから、戻る途中で岩部山に寄ることにする。
コースタイム 駐車場8:10→ビッキ石8:15~20→駐車場8:23~25→登山口8:26→根小屋下8:38→4番鉄塔8:41→根小屋下8:48→清水山8:56→早坂山9:25→早坂山東峰9:45~51→稲荷山→観音沢ため池10:45→桑山観音10:50→駐車場11:23
GPSトラック 沿面距離6.4Km 所要時間3:12 累積標高差±550m
ビッキ石から駐車場に戻り、今度はザックを背負い、再スタート。車道を北に向かうと登山口がある




分岐があるので右に下ると送電線鉄塔4番





























この山は、まだ葉が茂っていない季節の方が展望も楽しめていいだろう。普門寺から駐車場へは、今回のコースではなく、高速道の北側を迂回する方が良いだろう。
想定していた通り、午前中で周回できた。昼食を食べてから、戻る途中で岩部山に寄ることにする。
コースタイム 駐車場8:10→ビッキ石8:15~20→駐車場8:23~25→登山口8:26→根小屋下8:38→4番鉄塔8:41→根小屋下8:48→清水山8:56→早坂山9:25→早坂山東峰9:45~51→稲荷山→観音沢ため池10:45→桑山観音10:50→駐車場11:23
GPSトラック 沿面距離6.4Km 所要時間3:12 累積標高差±550m

この記事へのコメント