千歳山 奥平清水口→千歳山→丸山 2020.05.05
今日は5月5日「こどもの日」なんですね。でも、コロナの影響で本格的な登山は無理です。
そこで、昨日に引き続き「千歳山」に行く。コンニャク屋の西側の駐車場は満車だ。それではどこに停めようか?いろいろ考えたが、奥平清水から登って、丸山を下りることにしよう。多数ある千歳山登山口では、自宅から最も遠い登山口になる。
平清水の平泉寺大日堂の奥の駐車場を使用(下山時に撮影)
平清水集落を抜けると、左に奥平清水コースへの作業道がある
この作業道は、平清水焼の原料の陶土を採取するための道だ。左の崖が採取場所
登山道に入る
沢沿いの道は所々流水でえぐられ、歩きにくい
山腹の道になると、歩きやすいが木が被さる
この写真の分岐からは昨日と同じコース
千歳山山頂到着。ご夫婦が休んいた
すぐに下る。途中で、昨日も会った知人とすれ違う。
分岐から丸山に向かうと少し木が被さるが道はしっかり付いている
丸山到着。小さな山名標識がある
丸山から平清水へは急な下りになる。途中で道を外してしまったが、そのまま進み車道に下りた。
昨日同様に、帰宅して朝食を食べながら朝ドラ「エール」を見る。
コースタイム 駐車場6:22→奥平清水口分岐6:29→丸山コース分岐6:44→千歳山6:59→丸山コース分岐7:09→丸山7:14→駐車場7:38
GPSトラック 沿面距離3.2Km 所要時間1:15 累積標高差±294m(今回は青線)
歩数計は約7000歩だから、歩幅は45㎝になる。上り下りのある行程ではこの程度のようだ。
そこで、昨日に引き続き「千歳山」に行く。コンニャク屋の西側の駐車場は満車だ。それではどこに停めようか?いろいろ考えたが、奥平清水から登って、丸山を下りることにしよう。多数ある千歳山登山口では、自宅から最も遠い登山口になる。
平清水の平泉寺大日堂の奥の駐車場を使用(下山時に撮影)









分岐から丸山に向かうと少し木が被さるが道はしっかり付いている


丸山から平清水へは急な下りになる。途中で道を外してしまったが、そのまま進み車道に下りた。
昨日同様に、帰宅して朝食を食べながら朝ドラ「エール」を見る。
コースタイム 駐車場6:22→奥平清水口分岐6:29→丸山コース分岐6:44→千歳山6:59→丸山コース分岐7:09→丸山7:14→駐車場7:38
GPSトラック 沿面距離3.2Km 所要時間1:15 累積標高差±294m(今回は青線)

歩数計は約7000歩だから、歩幅は45㎝になる。上り下りのある行程ではこの程度のようだ。
この記事へのコメント