萬世大路から栗子山(途中で撤退) 2020.10.24
栗子山へは1997.05.12と2009.11.07の2回登っている。
今年3月に萬世大路が「未来に繋げる山形の宝」として登録されたので、講座OB会の皆さんにも紹介したいと思い、企画した。萬世大路だけでは、山の会の企画としては物足りないだろうから、栗子隧道から栗子山までの往復を含めて登山にした。
栗子隧道は、第1世代が明治の隧道工事(明治9年〜14年)で作られ、馬車や徒歩で通ったらしい。第2世代は、昭和8年〜12年に自動車道としての大改築が行われ、昭和41年に栗子トンネルができるまで使われた。
今回の参加者は自分を入れて16名で、4台に分乗して山形を出発。山形上山ICから高速を使い、米沢中央ICで下りて、道の駅米沢でトイレ休憩する。さらに米沢中央ICから八幡原ICまで高速で行き、国道13号を福島に向かう。米沢スキー場の手前で左に「米沢砕石」の案内があり入る。ダンプやシャベルカーが動いている米沢砕石の敷地を通り抜け、砂利道を進む。2009年には瀧岩上橋の直前に駐車して歩き出したが、今回は橋を通過できる。採石場の用水が噴出している施設を通りすぎ、カーブを曲がると間もなく車止めがある
車止めの直前に4台駐車できる
出発するとすぐに「ななむずり」標柱
山形弁で「まがる」ことを「むずる」というのを思い出した。
標柱のところが「一のむずり」
道の両側の樹木に「萬世大路保存会」で付けた名前が付いている。県の緑環境税を使って昨年度に付けられたらしい
二のむずり
長坂
三のむずり
「四のむずり」は太助茶屋跡
栗子隧道まで3km
道はしっかりしており、車通行可能なようだ。話しながら歩いたら、栗子隧道をバスで通ったという方がいた。結構急な道で当時のバスでは大変だっただろう
五のむずり
六のむずり
七のむずりで休憩
もみじ橋
尾根を越えるところに「切通し」
栗子川の対岸が見えてきた。太陽が当たっている所は紅葉がきれいだ
石積 「昭和の大改修による石積」だから昭和初期のものだろう
隧道まで1Kmの所で休憩
隧道が見えてきた
最初に右側にある初代を見る
入口付近がかなり崩落しており、自然の洞窟のようだ
2代目は入口から20m程の所で天井が崩落している
隧道前で休憩してから、北側に踏み跡をたどる。すぐに東に向かう急登になる。思ったよりも踏み跡はしっかりしている
滑りやすい急登を終えると、県境稜線に出て、なだらかにはなるが踏み跡は足下だけで笹薮が酷い
ガスが濃くなり、風が強く雨が降り出してきた。ヤブはますます濃くなり、1200m峰で断念する。ここから栗子山までは、GPSを見ると300m程だが、安全を考えると無理はできない。
下りでは何カ所かで踏み跡を外したが、すぐに戻ることができた。この間、写真どころではなかったが、県境から下り始めるとガスの下に出て下界が見えてくる
下りはブナ林の黄葉がきれいだ
実際には、黄葉を愛でる余裕もなく、泥と落ち葉で滑りやすい道を、何度か滑り落ちながら下った。
栗子隧道前の広場まで下りてから昼食休憩。食後にタイマーをセットして16人全員で撮影
後は、旧道を戻るだけだ。石積付近を下る
コースタイム 車止め7:45→七むずり(一のむずり)7:51→四の曲がり(太助茶屋跡)8:02→七むずり(休憩)8:14~18→石積8:42→あと1km8:49~55→栗子隧道9:14~26→県境稜線10:50~52→1200m峰(最終到達点)11:23~27→県境からの下降点11:46→栗子隧道12:51~13:30→石積13:48→七のむずり14:05~09→車止め14:31
GPSトラック 沿面距離11.5Km 所要時間6:47 累積標高差±857m
車をスタートして、八幡原ICから米沢中央ICまで無料高速を使い、道の駅米沢で休憩。すごい賑わいでした。トイレ休憩し、次回の打ち合わせをしてから、米沢中央ICから山形上山ICまで高速を使い、ジャバで解散。
今年3月に萬世大路が「未来に繋げる山形の宝」として登録されたので、講座OB会の皆さんにも紹介したいと思い、企画した。萬世大路だけでは、山の会の企画としては物足りないだろうから、栗子隧道から栗子山までの往復を含めて登山にした。
栗子隧道は、第1世代が明治の隧道工事(明治9年〜14年)で作られ、馬車や徒歩で通ったらしい。第2世代は、昭和8年〜12年に自動車道としての大改築が行われ、昭和41年に栗子トンネルができるまで使われた。
今回の参加者は自分を入れて16名で、4台に分乗して山形を出発。山形上山ICから高速を使い、米沢中央ICで下りて、道の駅米沢でトイレ休憩する。さらに米沢中央ICから八幡原ICまで高速で行き、国道13号を福島に向かう。米沢スキー場の手前で左に「米沢砕石」の案内があり入る。ダンプやシャベルカーが動いている米沢砕石の敷地を通り抜け、砂利道を進む。2009年には瀧岩上橋の直前に駐車して歩き出したが、今回は橋を通過できる。採石場の用水が噴出している施設を通りすぎ、カーブを曲がると間もなく車止めがある



標柱のところが「一のむずり」






















下りでは何カ所かで踏み跡を外したが、すぐに戻ることができた。この間、写真どころではなかったが、県境から下り始めるとガスの下に出て下界が見えてくる


栗子隧道前の広場まで下りてから昼食休憩。食後にタイマーをセットして16人全員で撮影


コースタイム 車止め7:45→七むずり(一のむずり)7:51→四の曲がり(太助茶屋跡)8:02→七むずり(休憩)8:14~18→石積8:42→あと1km8:49~55→栗子隧道9:14~26→県境稜線10:50~52→1200m峰(最終到達点)11:23~27→県境からの下降点11:46→栗子隧道12:51~13:30→石積13:48→七のむずり14:05~09→車止め14:31
GPSトラック 沿面距離11.5Km 所要時間6:47 累積標高差±857m

車をスタートして、八幡原ICから米沢中央ICまで無料高速を使い、道の駅米沢で休憩。すごい賑わいでした。トイレ休憩し、次回の打ち合わせをしてから、米沢中央ICから山形上山ICまで高速を使い、ジャバで解散。
この記事へのコメント