北山(宮城県川崎町) 2021.01.23の①
登山講座OB会の1月企画は、雪があるだろうけど、ワカンなどはいらない程度の山を考え、宮城県川崎町の北山を計画した。自分は、2016.11.05以来の2回目になる。
参加者は自分を入れて15名。ジャバを7:00に出て、山形蔵王ICから高速に入り、古関PAで休憩後、宮城川崎ICで高速を下り、国道286号で釜房ダムを通り、富岡小学校に行く。土曜日だから今日は休みだろう。 全員下りてから、車2台で下山口に向かい、自分の車を駐車して富岡小に戻る。
富岡小学校の駐車場で準備
民家の奥に送電線の黄色の標識がある所から巡視路に入り、竹林を上る
雪で倒れたのかな?竹が邪魔をする
急な登りで尾根に出る
尾根も急登が続く。笠石の脇が今回一番の急登だ。ロープがある
なだらかになった所で衣服調節のため休憩
マイクロウエーブ反射板に出る
反射板からは樹木越しだが、西には大東岳・神室岳・雁戸山が見えるが、かすんでおり写真ではよく分からない
皆さん東を見ているが
北東側には太白山が見える
反射板までは、管理のための道がはっきりしていたが、反射板からは踏み跡程度に変わる
西側にはヒノキの造林
北山に到着。四等三角点「北山」364.03m
15名で記念撮影
北山から西に下る
古い林道に出る
荒れた林道で昼食休憩
県道に向かうと、雪が多くなってきた
県道からの林道入口に置いてきた車が見えてきた
コースタイム 亀岡小学校8:09→笠石8:35→休憩(衣服調節)8:46~52→マイクロ反射板9:03~11→北山9:31~43→350m峰10:09~14→林道(昼食休憩)10:33~11:02→県道合流11:26
GPSトラック 沿面距離4.6Km 所要時間3:17 累積標高差+528m-409m(今回は青線)
停めておいた車に運転者だけが乗って亀岡小学校に向かう。亀岡小ではスポ少の運動をしていたが、駐車場所にはまだ空きがあった。車4台で移動して、県道の途中まで歩いていた皆さんと合流した。国道286に出て、「ふれあいセンターあだこだ」で次回の打ち合わせをする。
このまま帰るにはまだ時間があるので、途中の「シシナゴ山」に向かう。
参加者は自分を入れて15名。ジャバを7:00に出て、山形蔵王ICから高速に入り、古関PAで休憩後、宮城川崎ICで高速を下り、国道286号で釜房ダムを通り、富岡小学校に行く。土曜日だから今日は休みだろう。 全員下りてから、車2台で下山口に向かい、自分の車を駐車して富岡小に戻る。
富岡小学校の駐車場で準備



















コースタイム 亀岡小学校8:09→笠石8:35→休憩(衣服調節)8:46~52→マイクロ反射板9:03~11→北山9:31~43→350m峰10:09~14→林道(昼食休憩)10:33~11:02→県道合流11:26
GPSトラック 沿面距離4.6Km 所要時間3:17 累積標高差+528m-409m(今回は青線)

停めておいた車に運転者だけが乗って亀岡小学校に向かう。亀岡小ではスポ少の運動をしていたが、駐車場所にはまだ空きがあった。車4台で移動して、県道の途中まで歩いていた皆さんと合流した。国道286に出て、「ふれあいセンターあだこだ」で次回の打ち合わせをする。
このまま帰るにはまだ時間があるので、途中の「シシナゴ山」に向かう。
この記事へのコメント