裏磐梯のイエローフォール 2018.02.10 裏磐梯のイエローフォールに行きませんか・・・とメールしたところ、HSさんとMSさんが同行することになった。 裏磐梯観光協会HPによれば、 イエローフォールとは、磐梯山の厳寒期にしか現れない神秘の氷瀑(氷の滝)です。地中の硫黄分や鉄分を含んだ水分が、繰り返し氷結することで形成されます。 見事な氷瀑ができていた。最盛期かと思います… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more
鹿狼山 旗巻古戦場 羽黒山 天明山 2017.12.07 鹿狼山429.3m 二等三角点「鹿狼山」 4回目 旗巻山258.3m 四等三角点「旗巻」 初登頂 羽黒山345.2m 四等三角点「羽黒山」 初登頂 天明山487.3m 二等三角点「天明山」 初登頂 羽黒山に向かう途中から鹿狼山 起きたら今日は、天気がよさそうだ。どこかに行こうかと考えたが、この時期毎年行っている亘理… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月08日 続きを読むread more
雪の霊山 湧水の里から 2017.11.25 霊山825m 3回目 最高峰の東物見岩にて、自分以外の13名 登山講座OB会の11月企画は福島県の霊山。自分は2008.12.13に登り、さらに当時の登山講座で2009.05.09にも登ったが、どちらも「霊山こどもの村」側からの周回コースだ。今回は、北側の「湧水の里」から登る。 前日から冬型で山形を出るときはミゾレが降っていた… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月26日 続きを読むread more
二子山・厩岳山・猫魔ヶ岳・雄国沼 金沢峠から周回 2014.09.23 会津若松での会議は昨夜の懇親会で終了し、今日は帰宅するだけだ。いささか疲れもあるので、あまり大変ではないコースを考え、金沢峠から雄国沼の外周の山々を歩くことにする。 会津若松から喜多方に向かうと国道121に「雄国沼→」の標識があり、それに従って金沢峠への道に入る。交通規制時の萩平駐車場を右に見て、その先峠への道は、擦れ違いが大変な… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月25日 続きを読むread more
吾妻連峰 早稲沢から西大巓・デコ平湿原 周回 2014.09.21 西大巓から西吾妻山方面 吾妻連峰は、山形側はほとんどすべての登山道を歩いたが、福島県側はいくつか残っている。今回、22日1泊で会津若松に出張があり、この機会に前日出発で早稲沢から西大巓に登り、ゴンドラ山頂駅からデコ平湿原を通って早稲沢に戻る周回コースを歩くことにした。 朝食を済ませて、7時過ぎに山形を出て、赤湯・米沢経由でスカイ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月24日 続きを読むread more
大将旗山~額取山 2014.05.31 参加者 8(自分も入れて) 福島県郡山市 大将旗山 1056.2m 二等三角点「濱路」 額取山 1008.6m 三等三角点「額取山」 山形⇒郡山IC⇒滝登山口(1台駐車)⇒御霊櫃峠8:56→黒岩山9:29~34→大将旗山9:56~10:04→額取山10:57~11:42→734峰12:12~20→熱海登山口分岐12:25→滝… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月01日 続きを読むread more
萬歳楽山 2012.11.18 萬歳楽山915m 三角点は898.3m 寒成山から車移動⇒萬蔵稲荷神社(参詣)10:54~11:05 (車移動)⇒萬歳楽山 登山口広場11:30→第2展望台(萬歳楽山山頂)11:52~54→第1展望台(三角点)11:58→大日岩上の分岐12:07→登山口広場12:25 (車移動)⇒国見IC⇒山形14:00 車は飛不動を出て、… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月20日 続きを読むread more
磐梯山 登山講座 12.07.28 山形5:00⇒裏磐梯スキー場7:32→銅沼8:21~26→中ノ湯分岐9:09~15→弘法清水小屋10:38~52→磐梯山11:19~57→弘法清水小屋12:28~39→沼の平13:30~40→天の庭14:25→猪苗代スキー場センターハウス15:27 ⇒ヴィラ イナワシロ(入浴500円)⇒山形19:05 銅沼からの火口壁 NHK… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月31日 続きを読むread more
安達太良山 山スキー 2012.02.19 あだたらエクスプレス山頂駅9:45→仙女平分岐10:15→安達太良山11:05→仙女平分岐11:42→あだたらエクスプレス山頂駅12:00~28→駐車場12:38 土曜日は仕事で、日曜はあまり良い天気ではないようだが、簡単に行ける山スキーを考え、安達太良山に行くことにした。安達太良山は何度か登ったが、雪のある季節は初めてだ。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月22日 続きを読むread more
二岐山 2011.11.12 小白森山登山口駐車場8:25→御鍋神社分岐9:03(御鍋神社まで往復)9:11→二岐山登山道入口9:18~24→ブナ平10:05~12→二岐山(男岳)11:07~23→女岳11:41→女岳坂12:29~38→二岐山林道12:59→小白森山登山口駐車場13:46 ブナ平から見る二岐山 山形大学自然に親しむ会の昭和42年入会のメンバ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月15日 続きを読むread more
一切経山・東吾妻山 NHK登山講座 11.08.27 NHK文化センター山形教室の登山講座 今年度第4回目は8月27日に福島県の一切経山と東吾妻山に行く。参加者は18名で、指導員は自分とMとSといういつものメンバーです。 山形6:00⇒8:20浄土平8:40→酸カ平小屋9:28~38→一切経山10:16~30→酸カ平小屋11:00~35→鎌沼11:43→東吾妻山姥ヶ原登山口12:02~1… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月28日 続きを読むread more
日山 11.01.30 山形は連日の大雪注意報で、山歩きも大変なようだ。天気予報を見ると、太平洋側は晴れになっているので、阿武隈山地に向かう。かつては富士山の見える北限の山といわれていた「日山」に行くことにする。 山形7:00⇒二本松IC⇒9:20日山パークゴルフ登山口9:36→日山10:45~58→田沢登山口11:22→駐車場11:32~45⇒大滝根山登山… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月30日 続きを読むread more
虎捕山・女神山 10.12.26 トラ年ももうすぐ終わり。トラ年のうちに登ろうと思っていた虎捕山(とらとりやま)に行く。去年、霊山に行ったときに案内表示を見つけて登ろうと思った山で、ネットで調べたら岩山のようだ。時間はかからないようなので近くの山を探し、女神山にも行くことにする。 山津見神社本殿 山形10:15⇒福島県飯館村佐須の山津見神社12:13→手水舎12:2… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月27日 続きを読むread more
深山・鹿狼山 10.11.27 登った山・・・深山287.2m 鷹討山310m 鹿狼山429.9m 左端が鹿狼山 この季節、山形側では悪天候、宮城側では好天というのが常。山渓の「宮城県の山」から探して、深山に向かう。時間が余るだろうから、鈴宇峠からの鹿狼山にもいく。 深山山麓少年の森7:13→峰の清水7:43→鳥越峠7:50→国見台→鳥越峠7:58→深山… トラックバック:2 コメント:0 2010年11月29日 続きを読むread more
西大巓 登山講座 10.09.25 山形6:00⇒8:20グランデコスキー場9:15⇒(ゴンドラ)⇒山頂駅9:45→休憩(1580m) 10:19~26→休憩(1750m)10:59~07→西大巓11:54~1200→昼食休憩(1940m)12:05~20→休憩(1750m)12:51~56→山頂駅13:55~14:15⇒グランデコスキー場 16:00⇒ラビスパ裏磐梯(入… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月26日 続きを読むread more
安達太良山 登山講座 10.08.28 NHK文化センター山形教室 登山講座 参加者22名 指導員3名 山形6:00⇒あだたら高原スキー場8:00~8:15→休憩(1040m)8:40~46→休憩(1180m)9:11~19→金明水9:56~10:01→くろがね小屋10:14~24→休憩(1510m)10:51~11:01→峰の辻11:14~16→牛の背11:37~12:… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月29日 続きを読むread more
安達太良山 沼尻口 10.07.19 沼尻登山口7:30→硫黄鉱山への分岐7:57→1641.2三角点8:47→船明神山分岐9:17→牛の背分岐9:28→安達太良山9:41~50→牛の背分岐9:59→鉄山10:22→鉄山避難小屋10:30~33→胎内岩11:05→硫黄川・沼の平分岐11:28~32→硫黄鉱山12:05→登山口12:33 登山講座で9月に安達太良山を企画して… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月22日 続きを読むread more
吾妻 谷地平・東大巓・家形山・一切経山 09.09.19 谷地平の草紅葉 吾妻連峰の浄土平から谷地平、東大巓、烏帽子山、家形山、一切経山の周回コースに行ってきました。 山名:東大巓(三等三角点「小吾妻」1927.86m) 昭元山(三等三角点「烏帽子」1892.62m) 烏帽子山(三角点なし 1879m) ニセ烏帽子山(三角点なし 1836m) 家形山(三… トラックバック:0 コメント:1 2009年09月21日 続きを読むread more
尾瀬 2日目 09.07.26 燧ヶ岳コース 受講者21 指導員3 尾瀬ヶ原コース 受講者 3 指導員2 今日は2つのコースの分かれて御池で合流する計画。燧ヶ岳コースの希望者が多く、ちょっと心配です。自分は、尾瀬ヶ原コースの担当なのでここからは尾瀬ヶ原コースの記録です。 長蔵小屋6:20→長英新道分岐6:34→沼尻休憩所7:17~30→見晴9:06~3… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月26日 続きを読むread more
尾瀬 1日目 09.07.25 NHK文化センター山形教室登山講座 受講者24名 指導員5名 山形6:15⇒(米沢・会津若松・会津田島・桧枝岐)⇒御池(シャトルバス)沼山峠バス停12:43発→沼山峠展望台13:05~10→長蔵小屋14:12 大型バスの予定が手違いで中型とジャンボタクシーに分乗して行く事になった。山形から6時間近くかかって御池に到着。シャト… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月25日 続きを読むread more
雄国沼・雄国山 09.07.11 NHK文化センター山形教室 登山講座「軽登山コース」受講者8 引率者2 天候:曇 山名:雄国山 三等三角点 点名「雄國山」1271.23m コースタイム:山形6:00⇒(米沢・道の駅田沢・道の駅裏磐梯)⇒雄子沢登山口発8:37→雄国沼休憩舎9:55~10:05→雄国沼木道入口10:27→一周して木道北端10:50~11:01→雄… トラックバック:0 コメント:0 2009年07月11日 続きを読むread more
霊山 09.05.09 NHK山形文化センター登山講座 NHK山形文化センターの登山講座、軽登山コースの2回目は福島県の霊山(りょうぜん)です。 受講者12名に指導員として私とS氏の2名が付きました。 山形6:00⇒霊山登山口8:10→宝寿台8:37~8:46→天狗の相撲場9:06~9:10→護摩壇分岐9:22~9:33→護摩壇9:41→霊山城跡9:57~10:58→東物見岩(霊山最… トラックバック:0 コメント:0 2009年05月09日 続きを読むread more
霊山 山渓「福島の山」を参考に霊山に行く。山形からは車で110km程度。 登山口8:42→宝寿台9:03→護摩壇9:30→霊山城跡→日枝神社跡9:53→紫明峰10:09→湧水の里分岐10:33→日枝神社跡10:53→東物見岩11:11→三角点11:29→弁天岩11:52→登山口12:28 登山口には立派な駐車場。トイレは冬季閉鎖中… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月13日 続きを読むread more