青麻山・あけら山 午後は釜房山 2018.03.24 登山講座OB会の3月企画は宮城県蔵王町の青麻山。自分は2回目だが、1回目は2003.12.23だから、しばらくぶりになる。その時の経路は、無線中継所→青麻山→下別当登山口→無線中継所で、当初はこの逆コースを予定し、下別当登山口に駐車するはずだった。 今回の参加者は自分も入れて15名。車4台分乗でスタート。 山形を6:00に出て、山形… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月25日 続きを読むread more
太陽の村~韮神山~羽山(宮城県柴田町) 2018.02.17 韮神山 94m 2回目 羽山 223m 初登頂 山形側では今頃は、積雪が最も多くなる時期で、太平洋側のハイキングコースを歩く。 合計15名の参加。羽山神社にて自分以外の14名 いつもと同じ6:00にジャバに集合し、車4台で柴田町に向かう。 太陽の村に駐車する予定だったが、羽山入口から太陽の村に入る車道はゲートが閉じられており… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月17日 続きを読むread more
白滝→蛇台蕃山→西風蕃山→萱ヶ崎山→錦ケ丘周回コース 2018.02.05 蛇台蕃山2回目 西風蕃山4回目 萱ヶ崎山4回目 蕃山には何回か登ったが、「蕃山案内図」を見ると、まだまだ未踏のルートがある。今回は、西側の錦ケ丘からの周回コースに行く。 雪の山形から、宮城川崎ICまで高速で、さらに釜房ダムから県道を経て錦ケ丘に行く。(カーナビで錦ケ丘ヒルサイドモールを検索した。) 錦ケ丘から本法寺を探し、団地… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月06日 続きを読むread more
雪の石投山(宮城県女川町) 昼食は女川丼 2018.01.27 石投山455.5m 三等三角点 2回目(1回目は2017.12.03に単独で下見「黒森山→石投山→日蕨」のコース) 参加者 16名 女川駅からの石投山 月例の登山の1月企画は宮城県女川町の石投山。「陽だまりハイキング」のつもりで企画したのだが、このところの大寒波でしっかり雪が積もり、雪山ハイキングになった。 山形発6:00まだ雪… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月29日 続きを読むread more
愛宕山~高寺山(太白区坪沼) 2018.01.21 愛宕山 324m 三角点なし 初登頂 高寺山 321.3m 四等三角点「高寺」 初登頂 中沖集落付近から愛宕山 愛宕山という名前の山はどこにでもある。仙台に向かうときに目に付く、とんがった山も愛宕山だ。1月8日に中ノ森から鹿ノ上山に行った時にも見えていた。登りたいと思ったが、登山口からは30分程度で登れそうで、わざわざ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月22日 続きを読むread more
中ノ森~鹿ノ上山 周回 2018.01.07 中ノ森 295.01m 三等三角点 3回目 鹿ノ上山 326m 三角点なし 初登頂 今年初めての登山になるが、仙台市太白区の赤石地区の中ノ森から鹿ノ上山を歩いた。 国道286の赤石地区の駐車場から、右が中ノ森、左が鹿ノ上山 赤石地区の北側に、亀ケ森・中ノ森・鹿ノ上山と並んだ「赤石三山」がある。この内、亀ヶ森は採石で山頂まで削… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月08日 続きを読むread more
韮神山~太陽の村 と 舘山(船岡城址) 2017.12.30 韮神山 94m 三角点なし 初登頂 舘山(船岡城址)135.6m 二等三角点「船岡」135.59m 初登頂 ここ数日は毎朝の雪片付けで疲れてしまいどこに行く気も出ない。今日は朝の除雪は無いし、天気も回復する予報で、そうなるとどこかに行こうかということになる。 2月に登山講座OB会で予定している柴田町の太陽の村・韮神山… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月31日 続きを読むread more
鎌倉山(作並)と蒲沢(赤坂) 2017.12.20 鎌倉山(三等三角点「鎌倉山」519.74m 登山道では初登頂 駐車場から 今日は天気も良いようで、かねてから懸案の山に行く。最初は分県登山ガイド「宮城県の山」の2017版に新たに選定された作並の鎌倉山だ。30年以上昔に岩登りの練習で何度か通ったのだが、登山道を歩いたことはなかった。雪が心配だが大した積雪はないだろう。 時間が余るだ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
白沢五山 2017.12.16 大森山363.5m 三等三角点「大森山」363.49m 2回目 小塚山345m 三角点なし 2回目 岩垂山348m 三角点なし 3回目 ゴロ山370m 三角点なし 3回目 前山 346m 三角点なし 346m 3回目 箱ノ倉山349.2m 三等三角点「箱ノ倉」349.19m 2回目 大森山にて(今回の参加者13名全… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月18日 続きを読むread more
大鳥谷山 2017.12.11 大鳥谷山(おおとりたにやま)537.3m 三等三角点「大鳥谷」537.28m 初登頂 やまがた百名山グレーディング設定の報告書作成も一段落して、ネットで山関係の情報を見る時間がとれるようになった。宮城や山形の山に関してはS氏のブログが大いに参考になる。 蔵王連峰に宮城側から登る場合に遠刈田温泉を通ることがあり、すずらん峠は何回か… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月12日 続きを読むread more
黒森山~石投山① 陽だまりハイキング(宮城県女川町)2017.12.03 黒森山 401m 三角点なし 初登頂 小萩山 379.7m 三等三角点「小萩山」 初登頂 石投山 455.5m 三等三角点「石投山」 初登頂 石投山 三角点の向こうに雄勝湾 登山講座OB会の1月の企画で女川町の石投山を企画した。石投山は「宮城県の山」の2017版に新採用された山で自分は未踏だ。登山口までの経路が分かりにくいとい… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月05日 続きを読むread more
黒森山~石投山② 2017.12.03 黒森山~石投山① から続く 石投山にて 小萩山で倒木に腰を下ろして行動食を食べ、北側に下る。下りは古い道があり、間もなく先ほど通っていた道に合流するその車道を進むとまたT字路だ。石巻緑のハイキングロードの標識がある左右に延びる林道の間の尾根に登山道が続く。右はヒノキの植林帯、左は雑木林のなだらかな道を進む2台のバイクに追い越された… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月05日 続きを読むread more
二ノ輪山・鈴ヶ森・岩垂山・前山・ゴロ山 2017.11.22 白沢五山のうち、西側の山々を白沢峠から周回 二ノ輪山368.5m四等三角点「二ノ輪山」368.52m 初登頂 鈴ヶ森360m 山名表示なし、標高点なし 初登頂 岩垂山348m 三角点なし 2回目 前山346m 三角点なし 2回目 ゴロ山370m 三角点… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月23日 続きを読むread more
堂平山(宮城県丸森町) ヤブ漕ぎ 2016.02.21 堂平山(どうへいさん) 515.1m三等三角点「堂平」 自己初登頂 土曜日は勤務日だったが、日曜日は空いている。天気予報では、冬型が強まるということで、山形側はだめのようなので、宮城側に行くことにして山の候補を探した。雪の無い山を考え、丸森町の堂平山に向かう。ネットで記録を探しても古いものしか見つからず、地図で清滝から南に続く林… トラックバック:1 コメント:0 2016年02月23日 続きを読むread more
名取丘陵 志賀高原ハイキングコース 2016.01.31 登った山 三方塚 330m 三角点なし 2回目 大日向山、西大森山・・・案内板に表記があるが意識せずに通過 県道からの入口9:14→牛道峠10:02→三方塚10:19→北側の伐採地10:26→牛道峠10:47→大滝11:02→大師11:28→駐車地11:47 GPSトラック 沿面距離7.87Km 行動時間2:34 累積標高差… トラックバック:1 コメント:0 2016年02月01日 続きを読むread more
名取山地 五社山・外山・三方塚 2016.01.09 外山にて 五社山(ごしゃざん) 294.5m 4等三角点「五社山」 自己初 外山(そとやま) 313.6m 3等三角点「袖山」 自己初 三方塚 330m 三角点なし 自己初 駐車場8:27→中ノ沢登山口8:46~49→車止め①9:05~10→車止め②9:31~38→五社山三角点10:01→五社山展望広場10:0… トラックバック:1 コメント:0 2016年01月10日 続きを読むread more
釜房山 2016.1.3 今日は2時からは所用があるが、それまではヒマだ。朝食を食べた後で、どこかに行こうかと思い準備する。 自宅を出たのが9:30頃だから、ちゃんとした山は無理だ。いろいろ考えて、みちのく湖畔公園の東の釜房山に行く。山と渓谷社の「宮城県の山」に載っているので、いつか行こうとは思っていたのだが、あまりにも簡単そうで、どこかの山に登った帰りにでも… トラックバック:1 コメント:0 2016年01月03日 続きを読むread more
亘理山地 割山峠→箕輪峠→三門山→七峰山 さらに 愛宕山 2015.12.29 七峰山にて 三門山 204.4m 2等三角点「三門山」 自己初 七峰山 123.8m 4等三角点「七峰山」 自己初 愛宕山 148m 三角点なし 自己初 亘理山地を歩き始めたのは2010年に深山行ったのが最初だ。その後、鹿狼山に登り、その間をつなごうと思い登っているうちに、亘理山地の全山踏査を目指した。12… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月30日 続きを読むread more
亘理山地 割山峠から閑居山・黒森山・四方山 往復 2015.12.06 黒森山から蔵王の展望 閑居山 204.0m 3等三角点「竜円寺」 黒森山 254.5m 1等三角点「黒森山」 四方山 272m 三角点なし 今週も先週と同じで山形側の天気が悪くて、宮城側は良い。今日は宮城県の亘理山地に行く。亘理山地の鹿狼山から四方山までの間は過去に歩いた。今回は四方山から北側の割山峠までの間を往復する。割山… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月07日 続きを読むread more
笹倉山 と 達居森 2015.11.28 笹倉山506.1m 三等三角点「笹倉」 達居森(たっこもり)262.1m二等三角点「達居森」 達居森にて(後方は七つ森) 御門杉登山口7:31→眺子ノ口展望台7:58~8:00→国見ヶ崎 東屋8:24~31→笹倉山8:37~46→難波御門登山口9:22→御門杉登山口9:41 (車移動) 牛野ダム駐車場10:16→分岐10:… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月29日 続きを読むread more
亘理山地 六峰縦走 2015.2.28 元NHK文化センター山形教室登山講座のメンバー11名で、亘理山地の、小斎峠から鹿狼山までの「七峰(ななうね)縦走コース」のうち、鹿狼山を除く六峰を縦走した。 金華山235m、音羽山287.6m、主義山310m、権現堂山325m、地蔵森347.3m、五社壇383m (地図の標高は、大震災後に改定されたものが多い。現在の地図に標高が記載… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月01日 続きを読むread more
瀧浅山・四方山 2015.02.22 午前中に鎌倉山を登り、空いた時間で亘理山地を歩くことにした。 鹿狼山から北に続く山々を、何度か歩いてきた。 深山・鹿狼山http://je7snv.at.webry.info/201011/article_3.html 五社壇・地蔵森・権現堂山http://je7snv.at.webry.info/201302/article_2… トラックバック:1 コメント:0 2015年02月23日 続きを読むread more
鎌倉山(宮城県丸森町) 2015.02.22 山と渓谷社の「宮城県の山」に記載されている山でまだ登ったことのない鎌倉山に行く。ずいぶん古いことになるが、岩登りをしていた頃、作並の鎌倉山に何度か行ったが、今回の鎌倉山は宮城県南部の丸森町の山だ。 登山口で準備していて、カメラを忘れたことに気付いた。しょうがないので今回は携帯カメラの画素数の少ない映像だ。 南平登山口8:23→稜線鞍… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月22日 続きを読むread more
蕃山・西風蕃山・萱ヶ崎山・蛇台蕃山 2015.1.24 山形7:00⇒山形蔵王IC⇒仙台宮城IC⇒大梅寺バス停⇒山岸ほたるの里⇒大梅寺バス停 8:30→大梅寺→休憩8:57~9:03→蕃山9:38~50→西風蕃山10:15~24→見晴台10:27~33→萱ヶ崎山10:57~11:27→蛇台蕃山分岐11:44→蛇台蕃山(688)11:52→蛇石山標識11:58~12:02→黒滝不動12:2… トラックバック:0 コメント:1 2015年01月25日 続きを読むread more
西風蕃山・蕃山 2015.1.4 山形9:30⇒10:30 山岸ほたるの里 駐車場10:50→見晴コース合流11:14→西風蕃山11:25~27→蕃山11:46→西風蕃山12:07→見晴台12:10~12→見晴コース登山口12:32→ホタルの里駐車場12:37 ⇒川崎の天狗山で味噌ラーメン950円⇒山形 蕃山 開山堂 登山講座OBの皆さんと1月24日に蕃山を… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月05日 続きを読むread more
禿岳 2014.06.14 山形⇒前森高原⇒花立峠 発8:43→三合目9:18~25→六合目9:50~56→九合目10:26~31→禿岳10:37~45→六合目11:13~29→花立峠12:12 ⇒(宮城側に車移動)⇒吹上高原 スパ鬼首(入浴520円)⇒山形 禿岳山頂にて(自分以外の10名) 6月の登山講座OB会は「禿岳」に、銚子口から登り花立峠に下るコースで… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月15日 続きを読むread more
蓬沢山 2014.3.29 蓬沢山(よもぎさわやま、ほうざわやま)974.9m 三等三角点「蓬沢」 自己初登頂 蓬沢山と言っても知る人は少ない。山形・宮城県境の山で、蔵王連峰の南、番城山の南西、金山峠の東に位置する。 2012.1.9に山形側から金山峠に往復したことがある。(http://je7snv.at.webry.info/201201/articl… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月30日 続きを読むread more
鹿狼山 鈴宇峠から 2014.3.23 鹿狼山429.9m 二等三角点「鹿狼山」 同行者:6 山頂にて 山形⇒(山形道・東北道)⇒村田IC⇒大河原⇒角田⇒鹿狼山登山口(車1台駐車)⇒鈴宇峠 鈴宇峠9:08→真弓清水コース分岐9:27→休憩9:41~46→けやきの森コース分岐10:02~17→鹿狼山10:35~11:23→鹿狼山登山口12:13 ⇒鈴宇峠(車取り)… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月24日 続きを読むread more
夫婦岩と岩岳(宮城県丸森町) 2014.3.16 登った山:夫婦岩572.1m 三等三角点「夫婦岩」 山渓「宮城県の山」57 岩岳 430m 三角点なし 山渓「宮城県の山」56 両方とも自己初登頂 夫婦岩登山口8:13→展望大岩8:36→夫婦岩三角点8:51→西側岩場9:01→三角点9:12→東北側尾根9:327→三角点9:57~10:02→登山口1… トラックバック:1 コメント:0 2014年03月18日 続きを読むread more
亘理山地(高瀬峠・大沢山・馬船峠・深山・瀧浅山) 2014.01.12 帰路に四方山から見た亘理山地(右端が鹿狼山) 山名:大沢山 314.6m 三等三角点「浅生原」 自己初 鷹討山 310m 2回目 深山 287.2m 三等三角点 2回目 瀧浅山 197.9m 四等三角点 自己初 車で移動してか… トラックバック:2 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more