戸来岳(へらいだけ) 東北百名山92座目 2020.10.14
戸来岳という山頂は無く、大駒ヶ岳1144mと三ツ岳1159.4mを総称する名前だ。主峰の三ツ岳には、一等三角点「戸来嶽」1159.44mがある。
13日に山形を出て、十和利山に登り、戸来岳登山口に向かう。国道454から妙辺川林道の分岐には立派な標識がある
林道は駐車場まで舗装されている。駐車場に車中泊した
夜には雨が降ってきたが、いつの間にか星空に変わっていた。
起きて、カップ麺の朝食を済ませ、駐車場から50m程先の登山口から入る
登山口に車止めがあるが、さらに林道が続く
パイプで引いた水場がある
間もなく林道に合流する
林道を左に少し下ると、右に登山道がある
登山道の入口には案内板がある
登山道に入ってもほぼ平らな道が続き、T字路に出る
標識を拡大すると、右が大駒ヶ岳へ、左は良く読み取れないが兎平Pに出るようだ
間もなく林道終点で登山道らしくなる
三八上北森林管理署の標識があり、見ると山頂付近はイチイの矮性林になっているらしい
背丈を越す笹薮だが2m程の幅で下刈されている
急な登りになり、途中に「日本一のダケカンバ」がある
さらに急登が続き、なだらかになるとイチイの矮性林になる
大駒ヶ岳に到着
山名標識の奥に三ツ岳が見える
大駒ヶ岳からの下りから三ツ岳、左上に十和田湖も見える
三ツ岳の斜面は紅葉がきれいだ
もう少しで山頂だ
山頂の手前で十和利山への分岐があるが、廃道のようでヤブだけだ
戸来岳の最高峰「三ツ岳」に到着
一等三角点「戸来嶽」1159.44m
ガスがかかってきて周囲が見えなくなった
誰もいない山頂でセルフタイマー撮影をして下る
大駒ヶ岳も山頂部はガスがかかってきた
大駒ヶ岳の登りから振り返ると三ツ岳のガスは晴れてきた
三ツ岳の右には八甲田山系が見える
パノラマで撮ると、左が十和利山、右が三ツ岳
「日本一のダケカンバ」の所で登ってくる1名とすれ違った。今日の出会いはこの方だけだった。
ブナ林に光が差すと色づきがよい
車止めのある登山口に出た
駐車場には自分の車と盛岡ナンバーのワゴン車があった
車で着替えていたら雨が降り出した。すれ違った方は途中で降られているだろう。
コースタイム 駐車場5:54→水場6:15~17→林道に合流6:45→林道から登山道分岐6:47~52→兎平分岐6:56→休憩(860m付近)7:29~35→日本一のダケカンバ8:11→大駒ヶ岳8:37→鞍部8:58~9:03→三ツ岳9:34~38→鞍部9:59~10:10→大駒ヶ岳10:41~48→日本一のダケカンバ11:02→林道12:07~11→水場12:29~32→駐車場12:49
GPSトラック 沿面距離12.2Km 所要時間6:59 累積標高差±1210m
戸来岳を登ったので、東北百名山は92座登った。明日は93座目になる白地山を予定している。車中泊の連泊では辛いので、十和田湖の休屋にあるホテル十和田荘を予約しておいた。
車を出して休屋に向かう前に、妙辺川親水公園を見てみよう。古びた案内図がある
親水公園は下刈りもしてなく、公園としての利用はしていないようだ
十和田湖に行くが、まだチェックインには早いので、宇樽部から子ノ口に向かい、食堂に入る
夕食に備えて、軽く食べてから奥入瀬を散策する。紅葉はまだのようだ
銚子大滝は水量が多くさすがに素晴らしい
後は休屋に向かい、ホテル十和田荘にチェックインする。GOTOトラベルを利用し、2食付き12000円の所7800円の支払いで済み、チケット2000円も付く。時間があるので、明日の食料を買いに出て、ついでに十和田湖を散策する。ホテルに戻って入浴し、18:00から夕食「八戸せんべい汁と八甲田バラ焼き」がメインの食事だった。飲まないので早く終わり、部屋に戻ってパソコンに今日のカメラとGPSのデータを転送し、また入浴して、21:00頃に寝る。
13日に山形を出て、十和利山に登り、戸来岳登山口に向かう。国道454から妙辺川林道の分岐には立派な標識がある


起きて、カップ麺の朝食を済ませ、駐車場から50m程先の登山口から入る



























ブナ林に光が差すと色づきがよい



コースタイム 駐車場5:54→水場6:15~17→林道に合流6:45→林道から登山道分岐6:47~52→兎平分岐6:56→休憩(860m付近)7:29~35→日本一のダケカンバ8:11→大駒ヶ岳8:37→鞍部8:58~9:03→三ツ岳9:34~38→鞍部9:59~10:10→大駒ヶ岳10:41~48→日本一のダケカンバ11:02→林道12:07~11→水場12:29~32→駐車場12:49
GPSトラック 沿面距離12.2Km 所要時間6:59 累積標高差±1210m

戸来岳を登ったので、東北百名山は92座登った。明日は93座目になる白地山を予定している。車中泊の連泊では辛いので、十和田湖の休屋にあるホテル十和田荘を予約しておいた。
車を出して休屋に向かう前に、妙辺川親水公園を見てみよう。古びた案内図がある







この記事へのコメント